キャリアアップ
PR

【20~30代薬剤師向け】初めての転職に最適な転職サイトおすすめ3選

もち💊
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

皆様今の転職は考えたことありますでしょうか?

年収をもうちょっとあげたいなぁ

今の会社は残業が多くて大変なのよね

薬剤師なら少なからず転職を意識したことはあると思います。

私も転職エージェントを使ってドラッグストアから中小の薬局に転職をしました。

20~30代の薬剤師が初めて転職を考える際に、どの転職支援サービスを利用すべきか悩むことも多いでしょう。

本記事では実際に転職エージェントを使って転職した私が、薬剤師向け転職エージェントの中でも特に人気の高く、オススメの 「薬キャリAGENT」、「マイナビ薬剤師」、「ファルマスタッフ」 の3社について、求人数やサポート内容、強みなどを徹底比較し、どのような人に向いているか解説します。

まず結論を申し上げますと、

転職エージェント特徴

薬キャリエージェント→自由な働き方がしたい。転職のスピードは早めを考えている

マイナビ薬剤師→地域問わず幅広い求人、職種を見たい。企業への転職も考えている。

ファルマスタッフ→薬局への転職を考えている。じっくり転職を考えていきたい。

の薬剤師にオススメです。

20代や30代で初めての転職で不安を感じている方にも分かりやすいよう、比較表や具体的な活用アドバイス、転職サイト利用時の疑問点も解説しますので、ぜひ参考にしてください。

※この記事では転職エージェント=転職サイトとしています。

(厳密には異なりますが、薬剤師の転職サイトで多数がエージェント型で、エージェント型利用がメリットが多いからです。詳しくはQ &Aをご覧ください。)

転職エージェントを使う理由とは?

なんでエージェントを使わないといけないの?

転職を考えた場合にWebページや転職サイトを確認して職場に直接応募する方法と、転職サイト経由で応募する方法があります。

私は転職サイト経由で応募することを強くオススメします。それは以下のメリットがあるからです。

転職エージェントを使用するメリットは以下の通りです。

転職エージェントを使用するメリット
  1. 非公開求人にアクセスできる
    転職エージェントは、一般の求人サイトには掲載されていない非公開求人を多数保有しています。企業が競合に知られたくない重要ポジションなど、好条件の案件が多く含まれています。
  2. 転職活動を効率化できる
    履歴書や職務経歴書の添削、面接対策、スケジュール調整、年収交渉などを代行・サポートしてくれるため、忙しい現職中でも効率よく活動できます。
  3. キャリアの棚卸しと客観的アドバイス
    自分では気づかない強みや可能性を、キャリアアドバイザーが客観的に評価し、適切な求人を提案してくれます。
  4. ブラック企業を避けやすい
    エージェントは企業の内情を把握していることが多く、離職率や職場環境、残業の実態など、表に出ない情報を事前に教えてもらえるため、ミスマッチを防げます。
  5. 条件交渉の代行
    年収や勤務条件など、自分では言いにくい交渉をエージェントが代行してくれるため、希望を叶えやすくなります。
  6. 転職市場の動向を把握できる
    業界や職種ごとの需要、給与水準、今後の傾向など、最新の転職市場情報を知ることができ、より戦略的に転職活動ができます。
  7. 入社後のフォローがある
    内定後も入社までのフォローや、必要に応じて入社後の相談に乗ってくれることもあり、安心して新しい職場に移行できます。

年収は上げて欲しいけど、自分で交渉するのはちょっとハードルを感じるね

履歴書や面接の対策をしてくれるのはありがたいわ

もち💊
もち💊

私も年収交渉や福利厚生面など直接企業に聞きにくいことをエージェント経由で聞きました。

もちろん利用にはお金はかかりません。

転職を結果的にしない場合でも、転職サイトに登録し自身の市場価値がわかることで、現職での理不尽なことを上司に言われても「いざとなったらこれくらいの年収で転職できるから気にしなくていいや」と割り切って仕事ができるようになります

もち💊
もち💊

私は実際転職活動をする1年以上前に転職サイトに登録していました。

また、転職する際には転職エージェントは1社に絞らず複数登録が基本です。各社が保有する求人が異なるうえ、非公開求人もそれぞれ独占案件があるため、複数登録することで出会える求人の幅が大きく広がるからです。

もち💊
もち💊

私は転職活動時には転職サイト3社を同時に使っていました。

転職エージェントに関する疑問点は記事の最後をご覧ください。初めて転職サイトを利用する際に助けになると思います。

では、各サービスの詳細な特徴や上手な活用方法を見ていきましょう。

薬キャリAGENT(エムスリーキャリア)

薬キャリAGENTとは?

薬キャリAGENTは医療系ポータル大手m3グループ傘下のエムスリーキャリア株式会社が 提供する薬剤師専門の転職エージェントです。

運営会社は医師転職サイトなども手掛けており、医療業界 の広いネットワークを活かした豊富な求人情報とスピーディーな転職支援が特徴です。

求人の種類と数は?

公開求人数は約34,800件(2025年6月時点)で、登録薬剤師数は21万人超で業界No.1となっています。年間20,000人以上の薬剤師が利用し、 転職を成功させています。

対応職種は調剤薬局、病院、ドラッグストア、企業まで 幅広く、正社員からパート、派遣まで様々な働き方に対応しています。

自由な働き方の求人にも対応している点も特徴です。正社員だけでなく派遣として働きたい場合にもサポートが受けられるため、短期間勤務や副業的な働き方を希望する人にも利用されています。

また、全国の非公開求人、好条件求人を保有しており、希望に合わせて良い条件の募集がないか探してくれます。

薬キャリAGENTではライフスタイルに合わせた自由度の高い求人を多数取り扱っており、希望条件次第で柔軟な働き方が可能です。

もち💊
もち💊

私も最終的に週休3日の副業可能な薬局を「薬キャリAGENT」に紹介してもらい、転職しました。

Q

エージェントの対応やサポート体制は?

最大の特徴は「対応スピード」です。薬キャリAGENTでは登録後、最短即日で最大10件の求人紹介を受けることができます。

しかも、希望に合わない条件があればコンサルタントが職場に直接交渉する体制で、妥協のない転職をサポートしてくれます。

担当コンサルタントは医療業界に精通しており、求人票に書かれていない職場の内情調査まで行ってくれるため、入職後のミスマッチを減らせます。

もち💊
もち💊

私は医療DX推進体制整備加算の算定がある薬局なのかを聞いた時にも、すぐに返答をくれました。

また、求人提案だけでなく、履歴書・ 職務経歴書の添削、面接日程調整、年収など条件交渉、入社後フォローまで一貫して代行してくれます。こうした手 厚い支援により、薬キャリAGENTのコンサルタント満足度は95%と非常に高い評価を得ています 。

もち💊
もち💊

履歴書の雛形や書き方のマニュアル、自身の強み弱みの確認、面接の対策と初めて転職する方にもわかりやすく教えてくれます。

どんな薬剤師に向いてる?

薬キャリAGENTは「求人数の多さ」「紹介スピードの速さ」「自由な働き方への対応」が特徴のため、良い求人があればすぐにでも転職したい人や、調剤薬局やドラッグストア、病院に転職を考えている人、ワークライフバランスを重視したり副業に挑戦したい人に適している転職エージェントです。

薬キャリAGENTはスピードが速いため、転職熱度が低い段階では急かされているように感じるかもしれませんが、情報収集段階である旨を伝えれば、無理に急かされることはありません。

もち💊
もち💊

私も「実際に求人内容より現職のメリットが多ければすぐに転職する必要はない」とエージェントから言われました

最終決定するのは自分自身に変わりありません。自身でキャリアを考えていきましょう。

マイナビ薬剤師(株式会社マイナビ)

マイナビ薬剤師とは?

「マイナビ薬剤師」は人材業界大手の株式会社マイナビが運営する薬剤師専門の転職エージェントです。

マイナビといえば新卒向け就職サイトなどで有名ですが、薬剤師の転職領域でも大規模な求人数 と安心感のあるサポートで定評があります。

求人の種類と数は?

公開求人数は約52,000件(2025年6月時点)と業界最大級で、調剤薬局・病院・ドラッグストアから企業求人まで幅広く網羅しています。特に企業系(製薬企業の学術・MR、CRC等)の求人も豊富です。非公開求人も全体の35%とあるため、マイナビ薬剤師独自の求人も存在します。

もち💊
もち💊

私は企業系の求人も候補に入れていたので、薬局の求人と一緒に薬品会社などの企業系の求人票も送ってもらっていました。

さらに年収面で年収650万円以上の求人が約9,000件(2025年6月)と高年収のオファーも充実しています。

また全国に14拠点あるので全国の転職に対応しており、地方の求人にも強いことが特 徴です。雇用形態は正社員・契約社員からパート・アルバイ トまでカバーしています。

エージェントの対応やサポート体制は?

マイナビ薬剤師の最大の特徴は「医療業界に精通したキャリアアドバイザーによる対応」 です。

マイナビでは登録後に専任のキャリアアドバイザーとの面談が重視されており、面談では、これまでの経歴や希望条件、転職で実現したいことなどをじっくりヒアリングしてくれます。

もち💊
もち💊

仕事の休憩時間や仕事終わりにしっかりヒアリングしてくれました。

特筆すべきは、アドバイザー自らが求人先に足を運んで情報収集している点です。

応募書類の添削はもちろん、希望すれば面接にアドバイザーが同行して企業見学を兼ねてサポートしてくれるケースもあります。さらに、模擬面接の実施も行なってくれて、企業にマッチしなかった場合の内定辞退も速やかに行なってくれるため、転職希望者本位の丁寧なサポートが魅力です。

もち💊
もち💊

マイナビ薬剤師経由で応募し、内定を頂いた企業にお断りをすることがあったのですが、コンサルタントの対応も嫌な感じは全くなく、すぐに対応してくれました。

どんな薬剤師に向いてる?

マイナビ薬剤師は初めての転職者に寄り添い、不安を取り除きながら焦らずに希望を叶えるサポートをしているため、転職は考えているけど具体的な職種や時期は決めていない人や、薬局や病院などではなく企業での求人探している人に向いています。

もちろん、スケジュール感が遅いわけではなく本格的に動き出すと1ヶ月ほどで内定まで進む人が多いです。

もち💊
もち💊

私も気になる求人があって連絡したところ、1週間以内に面接を組んでもらえ内定もいただけました

自身の市場価値を確かめる目的でも、非公開求人を含む幅広い求人を見る目的でもマイナビ薬剤師は登録していて損はありません。

ファルマスタッフ(株式会社メディカルリソース)

ファルマスタッフとは?

ファルマスタッフは、日本調剤グループが運営する調剤薬局業界との結びつきが非常に強い薬剤師専門の転職エージェントです。

2000年2月にサービス開始して以来25年以上の実績があり、薬剤師の転職支援に特化した専門知識・ネットワークを持っています。

また、公式ホームページより「20~30代に強い薬剤師転職サイトNo.1」、「初めての転職で使いたい薬剤師転職サイトNo1」「薬剤師のハイクラス転職に強いサイトNo.1」と、初めての転職に適していながら、ハイクラスの転職にも対応しています。

求人の種類と数は?

公開求人数は約51,500件(2025年6月時点)とマイナビ薬剤師と並び業界最大級で、 650万円以上の正社員高年収求人だけでも約7,000件保有しています。

特に調剤薬局業界にはめっぽう強く、正社員、パート等含め約42,000件の求人数を保有しています。

また、北海道から九州まで全国12拠点を構えており、大都市以外の求人も十分にラインナップしているほか、もともと派遣事業に強いため派遣求人の取り扱い数で業界トップクラスです。

もち💊
もち💊

引越しで地域の調剤薬局を候補に入れている方や、派遣薬剤師をやってみたい方には特に適していますね。

エージェントの対応やサポート体制は?

ファルマスタッフの最大の特徴は「丁寧な面談による希望条件にマッチした求人の紹介」です。

ファルマスタッフでは、薬剤師業界や地域状況に詳しいコンサルタントが、本人のこれまでの経験や転職先の希望を電話等で60~90分かけてじっくり聞きとり、ミスマッチのない求人を紹介してくれます。

もち💊
もち💊

私も転職の時は新卒の時と異なり、求人の種類やポジション、求められているスキルなどエージェントと相談しながら考えることが多くありました。自分の希望を丁寧に引き出してもらえるのは 安心材料と言えるでしょう。

ファルマスタッフは長年の実績と調剤業界への精通から企業側にも強い働きかけができ、結果として「薬剤師のハイクラス転職に強いサイトNo.1」となってます。

どんな薬剤師に向いてる?

ファルマスタッフは大都市、地方問わず豊富な調剤薬局の求人数より、転職先は薬局を考えている人、地方に引越し予定の人、派遣薬剤師に挑戦してみたい人にオススメです。

また、高年収の求人も多いため現職より年収を上げたい人も登録して損はありません。

一方で、丁寧な対応により求人のミスマッチを防ぐため、とにかく急いで転職したい人には向いていないかもしれませんが、逆に初めての転職でエージェントとじっくりキャリアを見つめ直し考えていきたい方には強い味方になります。

転職は自身のキャリアの棚卸しです。結果として転職をしないとしても、専門のエージェントとキャリアについて面談することは今後の仕事にいい影響を及ぼすでしょう。

なんとなく違いはわかったけど、実際に転職活動ってどうやって進むの?

完全無料で最短60秒で登録!

転職活動の流れ

ではエージェント利用の転職活動の流れについて解説していきます。

転職エージェント利用の流れ
  1. 転職エージェントに登録(無料)
    氏名・連絡先・希望勤務地などの情報を入力。登録後、近いうち(1営業日以内等)にキャリアアドバイザーから連絡が来ます。
  2. キャリアアドバイザーとの面談・ヒアリング
    希望条件(年収、勤務時間、通勤距離、人間関係など)や現在の状況、転職理由などを聞かれます。オンラインや電話での面談が主流です。
  3. 求人紹介を受ける
    希望条件に合った求人を複数紹介してもらいます。登録をしているので非公開求人や好条件の案件が多く含まれています。
  4. 応募・書類作成サポート
    気になる求人があれば応募。履歴書や職務経歴書の添削、提出の代行、面接の対策、模擬練習なども行ってくれます。
  5. 面接・職場見学の調整と対策
    面接日程の調整や、必要に応じて職場見学の手配もしてくれます。面接の同行をしてくれるエージェントもあります。
  6. 内定・条件交渉
    採用が決まった後、年収や入社日、勤務条件などの交渉をエージェントが代行。自分では伝えづらい要望も代わりに調整してくれます。
  7. 入社・アフターフォロー
    入社後も「聞いていた条件と違う」「職場に不安がある」といった相談に対応。必要に応じて再度転職のサポートを受けることも可能です。
もち💊
もち💊

私も登録してすぐは希望の求人がなかったため、希望条件を伝えてマッチした求人票を定期的に送ってもらう事だけしていました。そのためエージェントからのしつこい電話はありませんでした。好条件の求人は非公開求人で登録していないと手に入らないため、希望条件を伝えマッチした求人を貰うためにもエージェント登録は重要です。

まとめ

今記事では初めての転職に最適なエージェント3選を解説しました。

簡単に特徴をまとめると

となります。

そして向いてる薬剤師は

どの転職エージェントがいい?

薬キャリエージェント→自由な働き方がしたい。転職のスピードは早めを考えている

マイナビ薬剤師→地域問わず幅広い求人、職種を見たい。企業への転職も考えている。

ファルマスタッフ→薬局への転職を考えている。じっくり転職を考えていきたい。

人です。

それぞれ特徴があり、それぞれの会社が非公開求人を保有しているため転職する際には2~3社の比較をオススメします。

また、転職エージェントを使用したからといって、必ず転職しなければいけないわけではありません

自身の市場価値の確認や、いざという時の保険にもなります。

薬剤師業界に精通した専門のエージェントと話すことで、「今の会社は意外とブラック(ホワイト)だったんだ」とか「もっと給料の良い会社って意外とあるんだな」と気づくことも多いと思います。

人生は一度きりです。

皆様には多くの選択肢、広い視野を持って悔いのないようなキャリアを歩んでいただきたいです。

以下に初めての転職の際コツと、の代表的な疑問点の記載します。役に立つと幸いです。

薬剤師転職を成功させるためのコツ

⭐️複数の転職エージェントを併用しよう

転職エージェントは1社に絞らず複数登録が基本です。なぜなら、各社が保有する求人が異なるうえ、非公開求人もそれぞれ独占案件があるため、複数登録することで出会える求人の幅が大きく広がるからです。

また、複数のエージェントを利用することで相性の良い担当者に出会える確率も上がるため、ぜひ2~3社程度のサービスを比較してみましょう。

複数登録の注意点は、各エージェントに「他社も利用中」である旨を伝えておくことが重要です。そうすることで、同じ求人に二重応募してしまう事故を防げますし、面接日程の調整も行いやすくなります。

⭐️自分の希望条件を明確に整理する

エージェント利用活用前に「なぜ転職したいのか」「転職で何を実現したいのか」を自分なりに整理しておきましょう。これを明確に伝えることで、紹介される求人の的確さが変わってきます。

絶対に譲れない点と、あったらいいなという点を区別しておくとより良いです。希望がぼんやりしている場合は、エージェントとのカウンセリングを通じて整理できますので、気になる点については遠慮なく相談しましょう

⭐️自分でも求人情報をチェックする

エージェント任せにするだけでなく、自分自身でもある程度求人情報をチェックすることも重要です。

例えば、服やバック、冷蔵庫やテレビを買う時にはサイトや店舗で金額をチェックしますよね?その結果「なんとなくの相場」がわかると思います。

転職を探す時にも「なんとなくの相場」をわかっているか、わかっていないかで好条件かどうか判断がつきやすくなるのです。

各サービスのサイトで公開求人を検索したり、気になる求人をストックして担当者に質問したりすることで、より主体的に転職活動が進められます。

⭐️転職活動は在職中にしよう

転職活動は在職中に行うことで現職と比較できるほか、気持ちの面で余裕を持って臨めます。

辞める日が決まっているのに新しい職場が決まってないと金銭面でも不安ですよね。

また、転職先が決まるまで現職には伝えないでおきましょう。現職に残る選択をしにくくなったり、不当な扱いを受ける場合も稀にあります。

転職エージェントは平日は19時や20時まで対応してくれる所も多いので、仕事をしながらでも無理せず転職活動を進められます。

もち💊
もち💊

私は仕事終わりの19時半からなどの対応をしてもらった時が多かったです。薬局が終わってからでも相談できるので助かりますね。

⭐️エージェントをうまく活用しよう

エージェントも、もちろん一人の人間です。

丁寧に対応してくれる人と、ぞんざいな対応をする人、どちらを企業に紹介したいでしょうか?

薬剤師として働いていても、優しい患者さんや、しっかり話を聞いてくれる患者さんには、いつも以上に貢献しようと思ってしまいますよね。

より良い求人を送ってもらうためにも、エージェントには真摯な対応を心がけましょう。

具体的には、メールでも良いので積極的にコミュニケーションを取る不安や疑問は早めに相談する、しっかりとエージェントを尊重して話すこと(求人票のみ送って欲しい時はその旨をしっかり伝える)が重要です。

それでも万が一担当アドバイザーとの相性が合わないと感じた場合は、担当変更を依頼することも良いかもしれません。

⭐️自分自身のスキルアップをしよう

より良い条件の会社に入社するために、1つの好条件の求人に複数名の応募者が集まることも少なくありません。そこで重要なのは他の候補者と差別化できるかということです。

スキルには目にみえる資格などのスキルと、目に見えない考え方などのスキルがあります。

認定薬剤師やファイナンシャルプランナー、TOEICなど目に見える資格は履歴書にも書けるので候補者と差をつける目的でも有用です。

また、目に見えないスキルについては面接などで判断されますが、このブログを読んでいただいて、実践していただいてる人であれば問題はないでしょう。

もち💊
もち💊

私は転職の面接で全て内定をいただいています。このブログも、より経営数値に強い薬剤師を目指す一助になれるように作っております。一緒に差別化できる薬剤師を目指していきましょう。

Q&A

Q1.転職エージェントの利用にはお金がかかるの?

A. 無料で利用できます。転職エージェントは、求人を出す企業側から成功報酬を受け取るビジネスモデルのため、応募者がお金を払うことは一切ありません。

だからこそ、エージェントも求職者が内定・入社できるよう一生懸命サポートしてくれるのです。

「なんで無料なの?」と不安に思う方もいるかもしれませんが、そうした仕組みになっているので安心してください。

今回紹介したエージェントは無理に転職を勧めるエージェントではありませんので、そちらもご安心ください。

Q2.複数のエージェントに登録しても大丈夫?

A. 大丈夫ですし、むしろ複数登録をオススメします。転職エージェントの複数利用は求人の選択肢を広げるだけでなく、複数の担当者の意見を比較できるメリットもあります。

各社に他のエージェントも使っていると伝えれば、全く問題ありません。

また仮に一方で内定が出た場合でも、もう一方でより良い求人を紹介してもらえることもあります。

競合させることでより好条件を引き出せる可能性もあります。ただし、同じ求人に複数から応募してしまうことだけは避けましょう。そのためにも面接日程、企業名は各担当者に伝え調整してもらい、進捗も共有することが重要です。

Q3.エージェントに登録したら職場にバレない?

A. バレません。どのサービスも個人情報は厳重に管理しており、本人の同意なく現在の勤務先に連絡することは一切ありません。

万が一、転職サイトからのメールを勤務先PCで開いてしまうといったミスには注意が必要ですが、基本的にエージェント経由で情報が漏れることはありません

Q4.エージェントと転職サイトの違いは?

A. 「転職サイト」は自分で求人を探して応募するサイト、「転職エージェント」はキャリアアドバイザーが付いて求人紹介~内定まで支援してくれるサービスです。

エージェント型では非公開求人にもアクセスできますし、書類添削・面接対策といったサポートも受けられます。

初めての転職であれば断然エージェントの利用がおすすめです。

なお、薬剤師転職ではエージェント型サービスが主流で、今回紹介した3社は全てエージェント型です。

Q5. ブランク(空白期間)があるけど大丈夫?

A. 問題ありません。産休・育休、留学などで一時的に薬剤師業務から離れていた方も、エージェントに相談すれば適したの求人を紹介してもらえます。

国家資格職ということもあり、一定のブランクがあっても採用してもらえるケースは多いです。

ただブランク期間の勉強状況などは面接で聞かれる可能性があるため、ファルマラボ等で復職に向けて少し勉強しておくと良いでしょう。

ブランクが不安な方は遠慮なくエージェントに伝え、対策を練ってもらいましょう。

Q6. 本当に転職しようか迷っている段階でも登録していい?

A. 問題ありません。「転職しようかどうか迷っている」、「求人情報だけ知りたい」という段階でも、エージェントに相談する価値は大いにあります。

今回お勧めしている、どのエージェントも強引に転職を勧めることはありません。

むしろ早めに市場の情報、自身の市場価値を知っておくことで、今の職場に留まる決断が固まるかもしれませんし、転職するにしても準備期間を十分取れます

ただし、迷っていることを伝えずにいると積極的に求人提案される可能性があります。最初の面談で「まだ情報収集段階です」と伝えておけば、ペースもこちらに合わせてくれます。

登録=必ず転職しなければいけない、ではないので気負わず活用してください。

ここまで読んでくださった読者の方々ありがとうございます。

リンク先には公式サイトを掲載しておりますので、ご利用の際には使用いただけますと幸いです。

今後も皆様の役に立てるような情報を発信していきたいと思いますので、ご支援のほどよろしくお願いいたします。

ABOUT ME
もち💊
もち💊
薬剤師/ファイナンシャルプランナー/日商簿記2級/TOEIC 735
新卒で併設型のドラッグストアに就職。管理薬剤師、新店立ち上げを経てスタートアップの中小薬局に転職。薬剤師の他に日商簿記2級、ファイナンシャルプランナー3級、TOEIC LR 735点を取得しています。 一人でも多くの薬剤師にお金に不自由ない暮らしをしてもらえるようお金の知識について発信中です!
記事URLをコピーしました