【調剤薬局経験者向け】薬剤師におすすめの転職エージェント厳選2選
調剤薬局で働いている薬剤師にとって、転職はキャリアを見直す大きなチャンスになります。
毎日残業のある勤務状況やお局薬剤師のいる職場など人間関係に悩んでいる人、年収アップや薬剤師としてのスキルアップを目指す人など現状からステップアップしたい薬剤師も多いはずです。

今の職場だとあんまり昇給しないし他の会社に転職した方がいいかしら

最近薬局が別会社に買収されて雰囲気も変わってしまったし、転職も考えています
私自身も年収の伸び悩み、新しいことに挑戦したいという理由で30代前半でスタートアップの調剤薬局に初めて転職しました。

私の希望は年収も下がらずに副業可能で自分の時間が取れる会社を希望していました。
厳しい条件でしたが、転職エージェントを複数使い条件にあう職場に転職できました。
そこでこの記事では、初めて転職を考えている調剤薬局経験者の方にオススメの転職エージェントを厳選してお伝えします。
この記事を読めば初めての転職でも調剤薬局に強い転職エージェントをうまく使用し、今までの経験を活かして好条件での転職がしやすくなります。
調剤薬局経験があり、転職先も調剤薬局を考えている薬剤師の方はぜひ最後までお読みください。
結論:調剤薬局に強い転職エージェントはファルマスタッフとお仕事ラボ
はじめに結論となりますが、調剤薬局経験者におすすめのエージェントは「ファルマスタッフ」と「お仕事ラボ」の2社です。

転職エージェントは求人数が多ければどこでもいいんじゃないの?
確かに求人数が多いことはメリットですが、薬局の場合、残業の長さや処方箋枚数、在宅訪問の件数など表面的な求人票だけでは分からない情報が重要になります。

処方箋一枚でも一包化と軟膏1剤の処方箋では業務としては大きく異なりますよね
そのため調剤薬局の業務、運営に精通した転職エージェントを利用するメリットが大きくなります。

じゃあなんでこのファルマスタッフとお仕事ラボがオススメなの?お仕事ラボははじめて聞いたけど
ファルマスタッフ、お仕事ラボはどちらも運営会社が大手の調剤薬局グループであり、薬局の採用現場と密接な関係を持っているため内部事情をよく知っています。

不動産会社が家賃や物件価格だけでなく、地域の住みやすさや大家さんの人柄まで把握しているように、調剤薬局グループの転職エージェントは、求人票に載らない薬局の雰囲気や人間関係まで把握していることが多いです。
実際にそれぞれの会社について見ていきましょう。
ファルマスタッフは日本調剤グループ、お仕事ラボはアイセイ薬局グループ
ファルマスタッフの運営会社は株式会社メディカルリソースで、大手調剤薬局チェーンを展開する日本調剤グループです。
2000年2月に設立され、25年以上薬剤師の転職サポートをしています。
一方、お仕事ラボは株式会社アイセイ薬局の100%子会社の株式会社AXISが運営会社となっています。
株式会社AXISはアイセイ薬局のバックボーンを活かし、薬剤師の転職支援に特化した薬局の現場の情報を熟知しているエージェントが在籍しています。

日本調剤もアイセイも知ってるわ!けど、ファルマスタッフとお仕事ラボはどう違うのかしら?
次はファルマスタッフとお仕事ラボの特徴について解説します。
ファルマスタッフの特徴
豊富な求人数を保持している
ファルマスタッフの求人数は約5万件(2025年9月現在)に達し、正社員だけでなく派遣・パート・アルバイトなど多様な雇用形態にわたっています。
地方の求人に強い
全国12拠点に支店があるため地元での転職や、Uターン転職(都市部に出て就職した人が地元に戻って転職すること)にも対応しやすく、その土地ならではの勤務環境や相場感など求人票に記載されていない情報を教えてくれます。
多彩な教育サービスを提供している
ファルマスタッフを通じて転職した方がより現場で活躍できるように、薬の知識や服薬指導のポイントをまとめた薬剤師向けの「ファルマラボ」という教育提供サービスがあります。

転職するときは今の知識で次の職場で活躍できるか不安ですよね。私もそうでした。なので、転職エージェントで学びをサポートしてくれるのはありがたいですね。
調剤薬局に強く、サポートが手厚いことはもちろん、以上のポイントがあるため「20代30代に強い薬剤師転職サイトNo1」を受賞しており、転職満足度は97.7%と高水準となっています。
一方で大手の転職エージェントで登録している方も多いため、競争率の高い好条件の求人を逃さないよう早めに登録し連絡を取ることが重要です。
お仕事ラボの特徴
転職した人の高い定着率
お仕事ラボの最大の特徴は、転職後の職場定着率95.6%です。
求職者と実際に会って細部まで希望や条件をヒアリングすることで、精度の高い求人を紹介している結果、転職をした後のミスマッチが少なくなっています。
求職者の数が多くなりがちな大手では、どうしても効率化ゆえに面談時間が少なくなってしまうことがありますが、お仕事ラボは時間をかけて求職者に寄り添ってくれます。
転職後にもサポートがある
転職後にも同僚とあまり合わなかったりして悩むこともあるかもしれません。
お仕事ラボなら面接前の相談、面接への同行、面接後のヒアリングのほかに、転職後の職場でのちょっとした戸惑いや悩みを相談することも可能です。
職場に逆指名して交渉してくれる
お仕事ラボでは希望の求人が見当たらない場合には、専任のコンサルタントが職場にあなたを売り込み交渉してくれます。
これは人材会社が調剤薬局グループの子会社であり、調剤薬局内の業務を理解している強みを活かしたサービスです。
お仕事ラボは大手の薬剤師転職エージェントではありませんが、大手でないからこそ一人一人に寄り添ったサポートをしてくれます。

けど求人数が多ければ多いほどいいんじゃないの?それなら大きいところの方がいい気がするけど

求人数が多いことはメリットではあります。しかし最終的に入社する会社は1社です。条件に合わない10社より条件に合う1社の方が重要です。また、お仕事ラボも公開求人数約1.5万件と求人数も少なくありません。

私は結局どちらにしたほうがいいのかしら?
ではファルマスタッフとお仕事ラボを比較していきます。
ファルマスタッフとお仕事ラボの比較

このように特徴は異なりますが、どちらも調剤薬局に強く、派遣薬剤師やパート薬剤師の求人も十分です。
まとめ:自分に合ったエージェントを選んで転職を成功させてよう
いずれのエージェントも調剤薬局関連会社が運営しているため、薬局の現場情報や採用事情に精通しています。
そのため表面的な求人票にない情報を得やすく、転職する際にありがちなミスマッチを減らせます。
転職は人生における大きな転機でありチャンスです。
調剤薬局で培った経験を活かし、より自分らしく働ける職場を見つけるためにも、業界に詳しく年収などの条件交渉をしてくれるエージェントの活用が欠かせません。
転職エージェントをうまく活用する方法はこちらをご覧ください。
あなたがより良い職場と条件で働けるよう応援しております。
ここまで読んでくださった読者の方々ありがとうございます。
リンク先には公式サイトを掲載しておりますので、ご利用の際には使用いただけますと幸いです。
今後も皆様の役に立てるような情報を発信していきたいと思いますので、ご支援のほどよろしくお願いいたします。

