ライフプラン
PR

「今の年収で将来大丈夫?」と将来に不安を持つ薬剤師必見!薬剤師の人生戦略

もち💊
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

こんにちは!皆様はお金について悩むことはありますでしょうか?

薬剤師になったはいいけど意外と手元にお金が残らない

一人で生活するにはいいけど、家族を養っていけるのだろうか

と思う薬剤師は少なくありません。

皆様と同じ薬剤師で、ファイナンシャルプランナーでもある私が疑問に答えます。

この記事は、薬剤師の方々がお金や将来の不安から離脱できるような人生戦略について解説します。

この記事を読めば「なんとなくお金や将来について不安」「豊かな老後を過ごせるか不安」という心配事が払拭できるでしょう。

難しい薬剤師国家試験を合格してきて薬剤師になったのに、お金や将来の不安をしたくないと思っている方は是非最後まで読んでください。

結論を申しますと、薬剤師の状況とお金について知ることで薬剤師はお金に心配なく、豊かな老後を過ごせます。

しかし、お金について学ばないと厳しい現実が待ってます

最近は徐々に変わってきていますが、従来の中学校や高校、薬学部の授業ではお金や経済について学ぶことは少なかったと思います。

しかし、社会では金利が上がったや関税が上がった、景気が後退しているなどお金にまつわる話題が多く飛び交ってます。

薬剤師として社会に出たと同時に、社会人としてお金に振り回されるのではなく、お金と上手く付き合っていくことが重要です

薬剤師の現状

では薬剤師はどれくらいの給料を将来に渡ってもらえるのでしょうか?

実際に薬剤師はどれくらい稼げるの?

今は月に30万円の給与だけど将来どれくらいになるのだろう?

と気になるところですね。

そこで厚生労働省の賃金構造基本統計調査をもとに年齢別の薬剤師の年収推移を出してみました。

出典:厚生労働省「令和6年賃金構造基本統計調査(薬剤師)」 e-Statより

あれ?私の方が年収高い?

と思った方も多いと思います。

こちらのグラフは賞与を反映してません。

なぜなら賞与は会社の業績によって支給されるもので、会社の利益による不確実性が高いので今回は入れておりません。

やっぱり薬剤師ってあんまり年齢で昇給しないのね

それは事実です。

ただし若いうちから年収が高いことには、年功序列の昇級以上にメリットがあります

そちらはこちらの記事を参考にしてください。

薬剤師の年収推移のように若いうちに高収入を得ることの“本当の価値・メリット”とは?
薬剤師の年収推移のように若いうちに高収入を得ることの“本当の価値・メリット”とは?

重要なのは安定した収入が得られること、またそれが比較的高収入だということです。

じゃあ、薬剤師のスキルを上げてもっと稼げるようになればいいんじゃないの?

それも一理あります。

もちろんスキルを上げて給料を上げることは重要です。

同時にお金に対する意識を上げていくことも同じくらい重要です。

では今後薬剤師の平均所得はどんどん伸びていくのでしょうか?

私はそうは思いません。

なぜなら、私たち薬剤師の給料の原資である国の財政状況は厳しく、国の社会保障費は年々増加傾向で、また少子高齢化が進んでいるからです。

多くの薬剤師の方が国の社会保障費と患者の自己負担額から給料をもらっていると思います。

もち💊
もち💊

病院薬剤師や薬局薬剤師ですね

では国の財政が厳しくなってきた場合、私たちの給料は上がりますでしょうか?

答えはNOです。

そこで自らお金について学び、効率的により良い人生設計をすることが大事になります。

ではお金について何も知らなくて貯金だけだった場合と、お金について学んで貯金と投資をしていた場合を比べていきましょう。

もち💊
もち💊

具体的な例を挙げてみます。

将来の試算(貯金VS投資)

年収500万の30歳の薬剤師、将来子供が2人だとします。

月収の手取り金額:28万

年間の賞与額:60万

では家を買う、教育資金などのライフイベントも考慮し月3万円、賞与で20万円を定年まで貯蓄もしくは投資に回したとします。

もちろんもっと貯蓄できる方もいれば、子供が私立の学校に通って厳しい方もいらっしゃると思いますが、今回は簡単にするために上記の条件に仮定します。

貯蓄のみ 

(3万円✖️12ヶ月➕20万円)✖️35年=1960万円

半分を投資し複利4%で運用した場合

1960万円/2➕(1.5万円✖️12ヶ月➕10万円)✖️73.65=3042万円

になります。

*73.65は年利4%の年金終価係数

今回はざっくりとした計算ですが、知識があるのとないのでは将来設計に大きな違いが出てくることがわかります。

お金の勉強をしなくてはいけないのはわかったけど具体的にはどうすればいいの?

投資は怖いから手を出したくないよ!

よくわからないものに対して、怖いと思うのは当然です。

むしろ怖いと思っていただきたいです。

ただ、お金の勉強は難しいわけでもなく、投資が怖いものではありません。

もし、この記事を見てお金の勉強や投資に少しでも興味が湧いた方は

サイコロジー・オブ・マネー』著者:モーガン・ハウセル

を読んでみてください。

言わずと知れたベストセラーで、Amazonでのレビューも10000件を超えていますので知っている方も少なくないと思います。

これを読むことで、お金に対するマインドセットが学べ世界が変わって見えると思います。

お金と上手に付き合って、豊かな生活が送れるようになると思います。

お金の勉強に高額な商材、セミナーは必要ありません。

もち💊
もち💊

薬局にかかってくる投資の話や、高額の投資セミナーや高額商材には安易に手を出さないでください。

販売元のみ儲けられ、皆様に損が出ることも少なくないです。

薬剤師の将来については明るい話ではないのは事実です。

ただ、社会の中で一般的に年収が高いことは事実です。

私と一緒に激動の薬剤師業界を一緒に勉強して豊かに暮らしていきませんか?

ここまで読んでくださった読者の方々ありがとうございます。

リンク先には公式サイトを掲載しておりますので、ご購入の際には利用いただけますと幸いです。

今後も皆様の役に立てるような情報を発信していきたいと思いますので、ご支援のほどよろしくお願いいたします。

ABOUT ME
もち💊
もち💊
薬剤師/ファイナンシャルプランナー/日商簿記2級/TOEIC 735
新卒で併設型のドラッグストアに就職。管理薬剤師、新店立ち上げを経てスタートアップの中小薬局に転職。薬剤師の他に日商簿記2級、ファイナンシャルプランナー3級、TOEIC LR 735点を取得しています。 一人でも多くの薬剤師にお金に不自由ない暮らしをしてもらえるようお金の知識について発信中です!
記事URLをコピーしました