キャリアアップ
PR

【キャリアに迷う薬剤師必見】キャリアアンカーとは?8タイプ診断で見つかる“自分らしい働き方”

もち💊
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

薬剤師として働き始めて数年が経つと、職場の現状に対して違和感や将来への不満を抱き始める人が少なくありません。

年収や待遇の向上を求めて転職を考える人もいれば、人間関係のストレスや労働環境への不満から職場を変えたいと考える薬剤師もいます。

もう少し年収が高い方がいいけど、休みも取りたいです。けど両方は叶えられないし

どれを優先するべきなのかしら

私も30代前半で大手チェーンのドラッグストアから中小のスタートアップの薬局に転職しました。

自身のやりたいことと前職の待遇、現職の待遇を比較し考え、悩みながら自分の中で優先順位をつけ満足のいく職場に転職しました。

そこでこの記事では、将来のキャリアに悩む薬剤師、現状の職場に不満があり転職を考えている薬剤師が、自分らしいキャリアの方向性を見つられるように、 「キャリア・アンカー」について解説します。

この記事を読めば「キャリア・アンカー」を通して自分のキャリアに関する価値観を正しく理解でき、後悔のない選択することなく自分らしい働き方ができるようになります。

薬剤師にとって激動の時代を生きている皆様が、より満足できるキャリアを歩めるように「キャリア・アンカー」についてまとめました。

今の職場に不満のある薬剤師、転職を考えているけれども転職に踏み切れない、キャリアに悩んでいる薬剤師はぜひ最後までお読みください

※この記事は「キャリア・アンカー 自分のほんとうの価値を発見しよう エドガーH.シャイン【著】 金井壽宏【訳】」を参考にしております。

キャリア・アンカー診断をしたい、詳しく知りたいという方はぜひお読みください。

薬剤師こそ自分のキャリアに対する価値観を整理すべき

けど薬剤師は安定しているし、多少我慢してでも薬局で働いていてもいいんじゃないの?

確かに薬剤師は安定しており、国家資格があるため転職をするにしても職が見つかりやすいです。

一方で、新卒の時に初任給や勤務地、一人暮らしの補助が出るかなどで企業を決めた方も少なくないのではないでしょうか?

私も社会人になって一人暮らしがしたかったから、家賃補助が出る会社にしたわ

年収がある程度高くて全国転勤がない職場にしました

もちろん年収、労働条件は重要です。

しかし会社の理念や働く人の雰囲気が自分と異なっていて、やりがいを感じられない人もいます。

もち💊
もち💊

私自身そこそこ給料の良く、働きやすいドラッグストアで新卒の時から働いていました。しかし副業ができなかったため、このブログのような発信ができるようにスタートアップの薬局に転職しました。今も良い選択をしたと思っています。

また、一時期の薬学部の増加により薬剤師の転職市場は「売り手市場」から「買い手市場」に移行しつつあります。

そのため将来的に満足のいく場所で働き、安定して収入を得るためにも「自身のキャリア」について考え、何を重要視しているのかを整理する必要があります。

その自身のキャリアの価値観を整理する方法が「キャリア・アンカー」なのです。

キャリア・アンカー?聞いたこともないけど

ではキャリア・アンカーについて説明していきましょう。

キャリア・アンカーは自分のキャリアの価値観を整理する方法

キャリア・アンカーは、あなたがどうしても犠牲にしたくない、譲れない価値観を指し、アメリカの心理学者エドガー・H・シャイン博士によって提唱されました。

私はプライベート重視で、なにより自分の時間が大事なんだけど

そのような人のキャリア・アンカーのタイプもあるので安心してください。

イカリ⚓️のようにそこが軸になっているからキャリア・アンカーとよびます。

タイプは8種類に分けられ、ほとんどの人がこの8種類のアンカーで説明ができます。

ではキャリア・アンカーの8種類についてみていきましょう。

キャリア・アンカーの8つアンカータイプ

コンピタンス:特定の状況や環境への対応能力のことです。対応能力、自身の強みです。

どのタイプが優れいている、劣っているというわけではありません。

人それぞれの価値観があり、その価値観に合ったキャリアを選んだが自分らしい働き方ができるのです。

ではそれぞれのタイプについてみていきましょう。

専門・職能別コンピタンス(専門職タイプ)

「専門・職能別コンピタンス」アンカーの人は特定の業務における深い知識と高度なスキルを身につけることに価値を見出すタイプです。

例えば不動産の営業に何よりの自信を持っている営業マン、現場での救急医療に精通している医師などが挙げられます。

このタイプの方は、自身の専門分野をとことん追求して、自分の能力を発揮し、挑戦的な問題を解決することに重きを置きます。

「専門・職能別コンピタンス」アンカーの方は給料に関しては、社内の水準ではなく社外も含めて同じ技能水準に見合った金額である公平性を求めます。

専門・職能別コンピタンスアンカーの薬剤師のキャリア例

薬剤師の場合、がん専門薬剤師や感染症専門薬剤師など特定分野のスペシャリストを目指す働き方が該当します。

もちろん、創薬の研究の仕事のほか、在宅専門薬局で医師との往診同行をして、在宅スキルに精通していくことも専門・職能別コンピタンスの薬剤師に向いているでしょう。

全般管理コンピタンス(組織マネージャータイプ)

「全般管理コンピタンス」アンカーは組織の経営管理や運営に関心を持ち、責任のある地位として組織全体の方針を決定し成果を上げることに価値化を見出すタイプです。

例えば営業部長や人事部長、取締役役員などが該当するでしょう。

このタイプの方は責任の重い仕事を望み、挑戦的で、皆をまとめる必要のあるような統合的な仕事を好みます。

「全般管理コンピタンス」アンカーの方は所得水準によって自分の評価を計ります。

特に社内の人に比べて自分がどうかということを重視します。

全般管理コンピタンスアンカーの薬剤師のキャリア例

薬剤師の世界では、エリアマネージャーや運営部課長、部長、病院薬剤部の部長、取締役役員、または製薬企業や医薬品卸会社の管理職がこのタイプに当てはまります。

薬剤師の専門業務だけでなく経営視点を磨くことが求められます。

自律・独立(フリーランスタイプ)

「自律・独立」アンカーはどんな仕事においても自分のやり方やペースで行うことを重視し、手順、作業時間などに束縛されることに抵抗を感じるタイプです。

自分の専門分野の範囲で時間を区切って仕事をすることを好みます。

給料についても成果に見合う報酬や、ボーナスを好み、組織に縛られそうな給料、福利厚生を避ける傾向があります。

自律・独立アンカーの薬剤師のキャリア例

薬剤師では、フリーランスや派遣薬剤師などが挙げられるでしょう。

業務委託契約で複数の薬局や企業と関わりながら自分の時間を確保できるため、独立志向の強い人に向いています。

もち💊
もち💊

私はこのタイプです。自分のやりたいことをやるために安定した大手ドラッグストアを辞めて、副業のできる中小のスタートアップの薬局に転職しました。

保証・安定(安定志向タイプ)

「保証・安定」はキャリア全体を通して組織で長期的かつ安定的に働くことを重視します。

また、通常キャリア管理の責任を自ら会社側に預けます。

地方公務員や年功序列の会社で長年働いている会社員の方が該当するでしょう。

給与体系についても勤続年数の長さで昇給する年功序列制度や、確定拠出年金などを好みます。

保証・安定アンカーの薬剤師のキャリア例

「保証・安定」のタイプの薬剤師の場合には大手チェーンドラッグストアやアイングループのような大手調剤薬局チェーン、公務員などで働くことが良いでしょう。

特に東証プライム市場上場企業であれば、内部監査もしっかりしており、福利厚生も多いため、安心して長年務められる可能性が高いです。

起業家的創造性(起業家タイプ)

新しい製品や、新しいサービス、新しい事業を創造する欲求を何より大事にしている人は「起業家的創造性」にあたるでしょう。

「自律・独立」のアンカーの人との違いは自律のための事業の経営を求めますが、「起業家的創造性」のアンカーの人は新しく事業を起こすことを「試してみたい」と熱く思い、時には自律、安定を犠牲にすることもあります。

給料よりも株式や支配権、特許権を求めることも特徴です。

起業家的創造性アンカーの薬剤師のキャリア例

薬剤師の分野では独立開業して薬局を経営すること、薬局薬剤師としてではなく医療DXを推進するようなヘルステック企業などを立ち上げる人もいます。

起業にはリスクが伴いますが、自らのアイデアで社会課題を解決したい人には大きな充実感が得られるでしょう。

奉仕・社会貢献(社会奉仕タイプ)

「奉仕・社会貢献」アンカーの人は、何らかの形で世の中をもっと良くしたい、人の役に立ちたいという欲求によってキャリアを選択します。

なんか医療人としての薬剤師に近い形ね

医師や薬剤師、看護師などの医療職や、社会福祉事業に営む人、教師にも多いタイプでしょう。

給料は貢献に応じて支払われる公正な金額とポータブルな福利厚生を求めますが、金銭そのものは中心的な要素ではありません。

奉仕・社会貢献アンカーの薬剤師のキャリア例

薬剤師では、異動の少ない地域密着型の薬局や在宅医療、郊外、へき地の医療支援、国際医療ボランティアなど、患者や地域住民に直接貢献する働き方が代表的です。

DMATとしての薬剤師の業務もこれにあたるでしょう。

純粋な挑戦(挑戦者タイプ)

不可能と思われる障害や、困難な課題、手強い競合との勝負などに勝つことを重視するタイプが「純粋な挑戦」アンカーの人です。

戦闘民族みたいですね

困難な問題を乗り越え、成長し、さらに困難な問題に立ち向かう「純粋な挑戦」アンカーの人は経営コンサルタントなどの職業が向いています。

給料についても挑戦のや競争に勝つことに比べたら二の次となるでしょう。

純粋な挑戦アンカーの薬剤師のキャリア例

薬剤師においては、新薬開発や創薬研究やベンチャー企業の立ち上げ、薬局むけの事業立て直しのコンサルタントなどの職業があります。

これらの職業では未知の課題に立ち向かう仕事が多く、自らの問題解決能力を試すことができるためピッタリです。

生活様式(プライベート重視タイプ)

キャリアの価値観なのにプライベートの生活を重視する、一見すると矛盾するような「生活様式」アンカーですが、実際はプライベートなニーズとキャリアのニーズをうまく組み合わせることを重視します。

パートタイムや時間勤務、在宅勤務を求める方が良い例でしょう。

「生活様式」アンカーの方は「自律・独立」アンカーのように柔軟な働き方を望みますが、「生活様式」アンカーは会社のために働くことに前向きである点で異なります。

生活様式アンカーの薬剤師のキャリア例

薬剤師では、パートタイム勤務や時短勤務を選べる職場、在宅勤務を導入している企業、週3日勤務など柔軟な働き方が可能な職場が向いています。

子育てや介護など家庭事情に合わせて働くことがしやすい、大手企業がおすすめです。

私も将来を考えると何よりこれが重要だと思うわ。薬剤師になったのも育児しながらでもある程度稼げるからだし

薬剤師では比較的時給もよく、パートタイム薬剤師の求人も多くなっています。特にファルマスタッフはパートタイムの求人も多く転職する場合には適しています。

最短1分で無料登録

あなた自身がどのようなキャリア・アンカーか思い付きましたでしょうか?

私は生活様式アンカーです

僕は専門・職能別コンピタンスです

では実際にキャリア・アンカーを使ってキャリアについて考えていきたいと思います。

キャリア・アンカーを活かしたキャリアの考え方

現職を振り返る

まず現職が自分のキャリア・アンカーとどれだけ合致しているかを確認しましょう。

例えば、専門性を高めたいのに反復作業が多くスキルが伸びない、あるいは自由度を求めているのにルールが厳格で裁量がない、といったミスマッチに気付くかもしれません。

今を正しく評価することで未来のキャリア・プランが見えてきます。

将来の計画について考える

次にキャリア・アンカーに沿った目標を設定し、長期的なキャリアプランを描きます。

短期では(1~2年)はスキルアップや資格取得、中期目標(3~5年)は転職や部署異動、起業準備など、長期目標(5年以降)は理想の働き方の実現やライフスタイルの確立などです。

もちろんやりたいことに対して「お金の問題」が発生してくることもあります。

将来的にお金に困らないようにNISAやiDeCoについて理解し、活用することも重要です。

スキルアップを目指す

キャリア設計では、自分の強みを伸ばすためのスキルアップが欠かせません。

「専門・職能別コンピタンス」アンカーの人は最新の医薬品情報や治療ガイドラインを学び続ける必要がありますし、「全般管理コンピタンス」アンカーの人はマネジメントスキルや財務知識を身につけることで次のステップが広がります。

けど「生活様式」アンカーの場合はいらないよね?

「生活様式」アンカーの方も自分の時間と仕事のバランスを維持するために、タイムマネジメントや効率化スキルの上昇を目指しましょう。

現状+正しい努力=豊かな将来です。

転職やキャリアチェンジを考える

現職でキャリア・アンカーを満たすことが難しい場合は、転職やキャリアチェンジを検討します。

理想のキャリアのための転職は、新たな門出であり挑戦です。

ただし転職は情報戦であり、うまく転職エージェントを利用する必要があります。

詳しくはこちらをご覧ください。

あわせて読みたい
20代~30代薬剤師が年収&条件アップを叶える!転職エージェント賢い活用法5選
20代~30代薬剤師が年収&条件アップを叶える!転職エージェント賢い活用法5選

まとめ:自分の価値観の軸を理解し、満足できるキャリアを歩もう

薬剤師は専門性の高さゆえに、どの職場でも一定のニーズがあります。

しかし、同じ薬剤師でも大切にする価値観やモチベーションは人それぞれです。

キャリアアンカーは、そうした内面の違いを明らかにし、自分らしいキャリアをデザインするための有効なツールです。

自分が本当に重視したい価値観や強みは何かを深く理解することが、後悔しないキャリア選択につながります。

人生は一度きりです。

この記事を読んでいただいた方が、あなたらしい人生を描けるように心から応援しております。

ここまで読んでくださった読者の方々ありがとうございます。

リンク先には公式サイトを掲載しておりますので、ご利用の際には使用いただけますと幸いです。

今後も皆様の役に立てるような情報を発信していきたいと思いますので、ご支援のほどよろしくお願いいたします。

ABOUT ME
もち💊
もち💊
薬剤師/ファイナンシャルプランナー/日商簿記2級/TOEIC 735
新卒で併設型のドラッグストアに就職。管理薬剤師、薬局の新店立ち上げを経てスタートアップの中小薬局に転職。薬剤師の他に日商簿記2級、ファイナンシャルプランナー3級、TOEIC LR 735点を取得しています。 一人でも多くの薬剤師にお金に不自由ない暮らしをしてもらえるようお金の知識、キャリアアップ、ライフプランについて発信中です!
記事URLをコピーしました